sponsored by バイオマスエナジー社
このページでは、木材がリサイクルされ、さまざまな用途で再び活用されるまでの仕組みについて、まとめています。今回紹介する流れが全てではありませんが、産業廃棄物の木材が有効利用される流れについて、大まかに把握するためのヒントとして、ぜひ参考にしてみてください。
廃棄物には、種類や取り扱い上の規則があります。木材をリサイクルするためとはいっても、廃棄物に関する法律違反を犯してしまうことがないよう、注意が必要です。
一般廃棄物と産業廃棄物の違いは何でしょうか。一般廃棄物は、家庭から出されるゴミと、自然から出るゴミの両方を指します。
家庭から出される一般廃棄物の中で木材が使用されている物は、家具などの粗大ゴミが代表例のひとつとして挙げられます。あるいは、梱包に使用される木箱や枕木も同様です。また、自然から出る木材の一般廃棄物には、例えば流木などがあります。
また、これらの一般廃棄物を、個人や企業が自由に収集することはできません。収集するためには、一定の条件を満たした上で、一般廃棄物収集運搬の許可を得る必要があります。
産業廃棄物の定義を一言で表すなら、「業者から出るゴミ」となります。多くのリサイクル業者が回収している廃棄物です。その中で、木材に属するのは以下のようなものです。
木材の産業廃棄物を処理するのに必要な料金は、基本的に内容ではなく「重さ」で決定されます。一般廃棄物と異なり、産業廃棄物はその性質上、一度に扱う量がかなり大きくなりがちです。そのため、処理の料金については、「10キロあたりいくら」、という設定になっているのが通常です。
処理を行う業者によって料金設定はさまざまですが、目安としては10キロにつき100円~300円を相場として考えておくとよいでしょう。ただ、安いところでは100円未満で処理に対応している業者もあれば、500円近くかかるところもあります。
回収した木材の産業廃棄物は、どのように処理されるのでしょうか。木材といっても多くの種類があるため、分類後、それぞれの木材に適する処理や加工がなされます。
最も多く行われる処理・加工は、「チップ化」です。チップに加工しておくと、さまざまなシーンで活躍する便利なリサイクル原料となります。また、埋め立て・焼却・熱エネルギーをリサイクルするための焼却・燃料化・堆肥化なども比較的ポピュラーな用途です。
リサイクル業者などが回収した木材の産業廃棄物がリサイクル原料に加工される場合、主に行われる加工は「チップ化」「ファイバー化」「ペレット化」の3種類です。これらのリサイクル原料の特徴や用途などを、ひとつずつみていきましょう。
回収した木材の廃棄物は当然、形や厚みなど、サイズがバラバラです。それを均一のサイズのチップ状にして「木材チップ」をつくります。このプロセスを「チップ化」と呼びます。バラバラな大きさの木材を均一にそろえる目的は、のちの加工をしやすくするためです。木材チップの用途は、紙や家具、家電、建材、畜産業や農業のアイアテムなど、バラエティーに富んでいます。
チップ化の方法についての詳細な手順は、のちほど紹介します。
ファイバー化はチップ化するよりも、木材をもっとはるかに細かく砕き、繊維レベルにまで分解する作業が必要です。木材の廃棄物の中でも、特に製材作業などで生じる木くずはもともと細かいものが多いので、ファイバー化に向いています。
木材ファイバーも、さまざまな用途をもつ、お役立ちアイテムとして活用されるリサイクル原料です。たとえば、非常に細かい素材であることの特徴を利用して、ふかふかな感触の建材に生まれ変わります。断熱や防音、湿度調整なの特性があるため、快適な住宅づくりのポピュラーな建材として支持を得ています。回収した木材廃棄物からつくった木材ファイバーを利用して製造したリサイクル原料が、ふたたび建設業者や建築会社のもとへ戻るわけです。廃棄物がリサイクルされる仕組みの分かりやすい一例だといえます。
また、木材ファイバーに強い圧縮をかけると、ファイバーボードの作製が可能です。圧縮の度合いを調整して、ボードの固さや厚み、サイズなどを自由自在に決めて製造できます。
木材を粉砕した後に、「固める」プロセスを経た木材や木くずを「木材ペレット」と呼びます。これは、別のアイテムの原料というよりは、ストーブや暖炉などの燃料として、活躍しているリサイクル原料です。
木材ペレットの良いところは、とてもエコな燃料であることが挙げられます。石油や石炭などと同様に、燃やせばもちろん二酸化炭素が発生しますが、化石燃料と異なり、木材ペレットはもともとは木です。成長過程で二酸化炭素を吸収しているため、それが燃焼されても再び空気中に二酸化炭素が放出されるだけです。ですので、大気中の二酸化炭素量はプラスマイナスゼロとなり、変化しません。化石燃料よりも地球環境にやさしい、カーボンニュートラルな燃料なのです。
回収した木材廃棄物がさまざまなリサイクル原料として生まれ変わることがわかりました。それらのリサイクル原料の中で、「木材チップ」を例に必要な加工プロセスについて、順を追って説明していきます。
木材には塗装が残っていたり、釘などの金属が刺さったままになっていたりする可能性があります。また、土や虫が付着しているケースもあるため、そういった異物をすべて取り除く必要があります。
大きな木材から、表面を薄くスライスして切り取る作業を行います。後の手順をスムーズに進めるためにも、均一の厚みになるように切り取っていくことが大切です。
木材チップの用途はさまざまです。そのため、リサイクル先で理想的な含水率もそれぞれ異なります。用途に合わせて、弱めの乾燥をかけたり強めの乾燥をかけたりしながら含水率を調整します。
最後の手順は、木材チップの形成です。木材をのりでくっつける作業です。3層構造になるように形成するのが一般的。「おもての面」「芯」「おもての面」の順番で、木材を接着していきます。のりづけ完了後、今度は熱を加えて圧縮。そうすることで、チップをしっかりと形成し、また、のりづけの効果をアップさせられます。
これで木材チップが完成します。
木を選ばない
唯一無二のプラントを持つ
バイオマスエナジー社
木を原料に温風や水蒸気、バイオマスガスといった新たなエネルギーとしてリサイクルする画期的手法が、木質バイオマス。しかし、これまでバイオマスを燃やすプラントには燃料の制限があり、使いたい木材に対応できないというものばかりでした。
そうしたなかで、どんな木でも燃やせるプラントを誕生させたのが、バイオマスエナジー社です。当サイトでは、唯一無二のプラントを持つバイオマスエナジー社(2019年7月現在)に取材協力を依頼。実際にどんなプラントなのか、そしてコスト削減はどれくらいか。現地取材しレポートにまとめたので、ぜひご覧ください。