大分県の木質バイオマス導入事例

大分県で木質バイオマス燃料を導入している事例を紹介します。バイオマスの利用普及に向けた、大分県としての取り組みについてもまとめました。大分県内で木質バイオマスを導入する場合の参考にしてください。

大分県での木質バイオマス導入事例

事例1. 日田市「熱を利用した木材乾燥」

林業や木材産業が盛んな日田市には、木質バイオマスボイラーで発生させた熱を、木材の乾燥に活用している事例があります。

日田市には多くの製材工場や原木市場があり、廃棄物として大量のバーク(樹皮)が発生。その処理をどうするかが課題でした。バークの使い道の一つとして、「土壌改良材」に加工するという方法があり、バークを発酵させて粉砕することで、農業に使用できる土壌改良材としての活用が可能です。

とはいえ、この方法だけでは処理が追いつかなくなり、バークが大量に余剰。積み上げられたバークは、そのままにしておくと火災のリスクがあり、景観も悪いことから、早急な解決が必要でした。その解決策として考案されたのが、バークをボイラーの燃料にするという使い道です。

この事例では、バークを燃料にできる「木屑焚きボイラー」によって蒸気を発生させ、その蒸気を木材乾燥機を運用する団体へ販売する形で収益化。余った蒸気は発電にも利用し、施設内の電力として供給しています。

従来は重油を燃料として木材乾燥機を稼働させていましたが、燃料をバークに変更することで、廃棄物の有効活用だけでなく、コストの削減にもつながっている事例です。

事例2. 日田市「木質バイオマス発電」

豊富な森林のある日田市には、木質バイオマス発電所が複数あります。

天瀬町にある木質バイオマス発電所では、山林で発生する「間伐材」「林地残材」「バーク」などの未利用材を原料とする木質チップを使って発電。発生させた電力はFIT(固定価格買取制度)によって売電しています。発電の仕組みは、燃料を直接燃焼させるタイプの「蒸気タービン方式」です。

燃料にするための未利用材の搬送や乾燥、チップ化も自社で対応。地域の森林組合、生産業者と連携することによって燃料を調達し、エネルギーの地産地消を実現しています。

事例3. 日田市・豊後大野市「木質バイオマス発電」

日田市にある、もう一つの木質バイオマス発電所は、豊後大野市や福島県の白河市でも発電所を運営する民間企業の施設です。

100%木質バイオマスだけで稼働している「木質専焼」の発電所。使用している燃料のうち、約50~60%は、含水率の高い「生木」です。生木を多く使用できる発電所は少なく、木質バイオマスを効率的に活用するために役立っている施設だといえます。

日田市の発電所では、主に「大分県北部」や「九州北部」から燃料を調達し、豊後大野市の発電所では、「大分県南部」「九州南部」から燃料を集荷。地元九州の豊富な森林を有効活用している事例です。

大分県のバイオマス関連の取り組み

大分県では、バイオマスの利用を促進するために、どのような取り組みをしているのかを具体的に紹介します。

大分県バイオマス活用推進計画

大分県では、「大分県バイオマス活用推進計画」という方針を作成し、県内のバイオマス活用を推進しています。この計画は、「第3次大分県環境基本計画」という環境問題に関する大分県の取り組みと連動して進められているものです。

大分県では2050年までに「二酸化炭素排出の実質ゼロ」を目指していて、そのためにバイオマスの利用促進をしていく計画。「大分県バイオマス活用推進計画」では、特に山林の「未利用材」や「廃木材」をバイオマス発電に利用することを目標として掲げています。

前述のとおり大分県内には木質バイオマス発電所が複数あることから、各施設へ安定して燃料を供給するために、さまざまな計画が立てられているのです。

取材協力
バイオマスエナジー社の公式HPキャプチャ
引用元HP:バイオマスエナジー社公式HP
https://www.bme.co.jp/wp/

木を選ばない
唯一無二のプラントを持つ
バイオマスエナジー社

木を原料に温風や水蒸気、バイオマスガスといった新たなエネルギーとしてリサイクルする画期的手法が、木質バイオマス。しかし、これまでバイオマスを燃やすプラントには燃料の制限があり、使いたい木材に対応できないというものばかりでした。

そうしたなかで、どんな木でも燃やせるプラントを誕生させたのが、バイオマスエナジー社です。当サイトでは、唯一無二のプラントを持つバイオマスエナジー社(2019年7月現在)に取材協力を依頼。実際にどんなプラントなのか、そしてコスト削減はどれくらいか。現地取材しレポートにまとめたので、ぜひご覧ください。

コスト削減の切り札!?
木質バイオマスの
プラント見学レポを見る