木材を賢くリサイクルする方法 » 木材リサイクル・バイオマスのコラムまとめ » バイオマス発電投資をする前に考えるべきこと

バイオマス発電投資をする前に考えるべきこと

バイオマス発電への投資は、どの程度の利回りが見込めるのでしょうか。リスクや注意点と共に確認しましょう。

バイオマス発電投資の利回りとリスク

投資においては、そのリスクとリターンを把握してくことが基本です。バイオマス発電の利回りと、具体的なリスクについて確認しましょう。

利回りの目安

バイオマス発電事業の利回りは、大きくても「13〜14%」が目安とされています。

ただしこれは、トラブルなく安定して稼働できる設備を導入し、燃料を安定した価格で継続的に確保できた場合です。リスクについて把握し、損失を避けることが求められます。

必要な費用の目安

バイオマス発電事業を始めるための初期費用は、どのような発電設備を購入するかによって異なりますが、1kWあたりおよそ「100万円」が目安とされています。

つまり2000kWの発電設備のための初期費用は ×100万円で「20億円」が目安です。

ランニングコストについては、燃料をいくらで購入できるかに大きく依存しています。燃料に使える廃棄物を無料で譲ってもらえれば、ランニングコストを抑えられますが、ニーズが高まることで無料では確保できなくなる可能性も想定しておきましょう。人件費など、その他のコストについても考慮する必要があります。

考えられるリスク

バイオマス発電事業に伴うリスクの一つは、「燃料の調達コストの変動」です。

事業を始めたばかりのころは安く調達できていても、経済情勢の変化や、バイオマス発電事業に参入する企業が増えることに伴って、燃料の調達コストが増加する可能性があります。

燃料の確保そのものが難しくなれば、稼働をストップせざるを得ないでしょう。

バイオマス発電の投資で確認すべきポイント

バイオマス発電に投資するにあたって、しっかり考慮して確認しておくべきことを解説します。

燃料を安定して確保できるか

投資先のバイオマス発電所に、安定して燃料を確保できるかどうかを確認することが大切です。燃料の調達方法が安定していて「継続的」に利用できるのかどうかを見極めましょう。燃料の「価格」や調達コストの変動も考慮に入れる必要があります。

ただ安く大量に購入すればよいのではなく、燃料の「品質」を安定させることも重要です。低品質な燃料は、発電設備の故障などのトラブルにつながり、大きな損失につながる可能性があります。

安定した「品質」と「価格」で、「継続的」に燃料を確保していけるかどうかを見極めることが大切です。

また、安定した発電を続けるためにも、燃やせる燃料の種類が多いものを選ぶことも大切です。例えば、木材バイオマス発電であれば、木材の種類にとらわれることなく、木であれば何でも燃やせるといったプラントを設置すると良いでしょう。

安定した価格で売電できるか

バイオマス発電に投資するにあたって、長期的に安定した価格で「売電」できるかどうかを確認することが大切です。そのためには、FIT(固定価格買取制度)について十分に把握する必要があります。FITとは再生可能エネルギーによって発電された電力を、長期的に固定価格で買い取ることを定めた制度です。

2020年現在のFITでは、バイオマス発電については20年間、固定価格で買い取ってもらえることが定められています。この20年間に、投資した金額を回収し、できるだけ高いリターンが得られるように、よく計画をすることが重要です。

木材のリサイクル方法とは?
木質バイオマスを知る

取材協力
バイオマスエナジー社の公式HPキャプチャ
引用元HP:バイオマスエナジー社公式HP
https://www.bme.co.jp/wp/

木を選ばない
唯一無二のプラントを持つ
バイオマスエナジー社

木を原料に温風や水蒸気、バイオマスガスといった新たなエネルギーとしてリサイクルする画期的手法が、木質バイオマス。しかし、これまでバイオマスを燃やすプラントには燃料の制限があり、使いたい木材に対応できないというものばかりでした。

そうしたなかで、どんな木でも燃やせるプラントを誕生させたのが、バイオマスエナジー社です。当サイトでは、唯一無二のプラントを持つバイオマスエナジー社(2019年7月現在)に取材協力を依頼。実際にどんなプラントなのか、そしてコスト削減はどれくらいか。現地取材しレポートにまとめたので、ぜひご覧ください。

コスト削減の切り札!?
木質バイオマスの
プラント見学レポを見る