sponsored by バイオマスエナジー社
バイオマス発電の他にもバイオエネルギーを活用する方法として、バイオガス発電があります。どちらも名前は似ていますが、どのようにエネルギーを生み出すかに違いがあります。今回は、バイオマス発電とバイオガス発電の違いをご紹介します。
バイオマス発電は、燃料となるものを燃やし、熱で蒸気を発生させてタービンを回転させ、発電機が回ることになります。イメージとしては、火力発電の燃料が変わっていることです。
しかし火力発電は、化石燃料を使うのですがバイオマス発電の場合にはバイオ燃料を利用します。バイオ燃料は木材などの廃棄物を利用します。これらは、活用されていなかったものであったり、カーボンニュートラルと言って二酸化炭素の排気量を減らすことにつながる燃料です。
より効率よく発電をするには、いかに燃料を乾燥させるのかがポイントにあります。まだ水を含んでいる状態で燃焼させても、効率が下がるだけでなく、発熱させることすら難しくなります。効率よく乾燥させて安定した燃料を提供する方法が必要です。
バイオガス発電でもバイオ燃料を使うことは同じです。バイオマス発電と異なるのは、燃料をまず発酵させてガスを生成すること。家畜の排せつ物や食品廃棄物などを発酵させてそこからガスを抽出します。このガスが燃料なのです。
ガスを取り出すことができたなら、燃焼させて蒸気を作りタービンを回します。これはバイオマス発電と同じ過程です。蒸気を発生させたなら、給湯に使うこともできますし、ガスを作る過程で残った液体は肥料として活用できます。
バイオマス発電とバイオガス発電では、「燃料が固体なのか、気体なのか」という違いがあります。どちらの燃料でもバイオ燃料なのですが、バイオガスの方は液肥が残ることがポイントです。活用方法があるのであれば問題ありませんが、液肥として使えないなら浄化するコストがかかります。
運用コストの面では、バイオガス発電の方が低いのですが、浄化コストを考えなければいけません。どちらも発電効率は高いのですが、安定して燃料を確保できることがポイントになるでしょう。
木を選ばない
唯一無二のプラントを持つ
バイオマスエナジー社
木を原料に温風や水蒸気、バイオマスガスといった新たなエネルギーとしてリサイクルする画期的手法が、木質バイオマス。しかし、これまでバイオマスを燃やすプラントには燃料の制限があり、使いたい木材に対応できないというものばかりでした。
そうしたなかで、どんな木でも燃やせるプラントを誕生させたのが、バイオマスエナジー社です。当サイトでは、唯一無二のプラントを持つバイオマスエナジー社(2019年7月現在)に取材協力を依頼。実際にどんなプラントなのか、そしてコスト削減はどれくらいか。現地取材しレポートにまとめたので、ぜひご覧ください。