sponsored by バイオマスエナジー社
島根県では、木質バイオマスの導入事例として、どのような施設があるのでしょうか。木質バイオマス関連の事業者に対して、島根県ではどのような補助制度を設けているのかについても確認しましょう。
島根県で木質バイオマスを「燃料」として導入している施設や、「燃料以外」の用途で活用している事例を紹介します。
松江市には、木質チップを利用したバイオガス発電所があります。木質チップを直接燃焼させるのではなく、ガス発生炉に入れてバイオガスを発生させ、そのガスでエンジンを回して発電する形式です。
ガス化させる発電方式は、ボイラーで直接燃焼させる方式よりも小型化しやすく、小規模での燃焼効率を高くしやすいのが特徴。松江市の事例では、燃料供給を自動化して効率的に運用されています。
大田市には、木質チップボイラーによって発生させた熱を、グループホームの給湯と床暖房に利用している事例があります。木質チップはサイロに保管し、自動化されたシステムによってサイロからボイラーへ燃料を供給する仕組み。ボイラーで発生した灰は、肥料としての届け出を行い、販売するなどの形で活用しています。
飯石郡の赤来町には、竹を有効活用するという形で木質バイオマスを利用している事例があります。竹をパウダー化することによって、さまざまな用途で使えるように工夫。パウダー化した竹は、家畜の飼料や敷料として利用したり、農業のマルチングやキノコの菌床基材として使ったりなどの用途があります。
竹を有効活用することによって、荒れた竹林の整備にもつながる活用方法として期待されている事例です。
島根県内には、県が主体の補助制度と、市町村が主体の補助制度があります。ここでは県の補助制度2つと、松江市の補助金の例を挙げますが、松江市以外についても確認してみてください。
これは市町村が対象の補助金です。民間企業などに対する補助金ではありません。市町村が主体となって、太陽光発電や木質バイオマス発電など、対象の発電設備を導入する際に受け取れる補助金です。
「小水力発電設備」や「太陽光発電設備」と共に「木質バイオマス熱利用設備」も、対象の設備として指定されています。発電設備だけでなく、木質バイオマス燃料を集める目的などで活用される「林地残材の集材装置」も対象です。
「木質バイオマス熱利用設備」については、上限を20万円として、必要な費用の「1/3以内」を補助金として受け取れます。
「林地残材の集材装置」に対する補助金は、上限を20万円として、装置の購入にかかる費用の「1/2以内」が基準。この補助金の担当窓口は、県の「地域政策課」です。
こちらは補助金ではなく、「融資」という形での補助制度。市町村ではなく県内の中小企業や組合、個人事業者などが対象です。島根県の産業と雇用を推進するために設けられている資金融資の制度で、対象の事業を行う企業が、低金利で長期の融資を受けることができます。
「観光施設等整備枠」「海外展開枠」など、いくつかの枠がありますが、その中の一つに「環境対応枠」があり、その対象事業の一つとして、自然・リサイクルエネルギーの利用施設の設置・改善に関する事業があります。
この制度を利用して借りた資金は、設備資金や運転資金として利用可能。融資の限度額は、設備資金の場合は8億円、運転資金の場合は5億円です。
以前に設置されていた「島根県環境資金」は廃止され、2020年現在では、この資金が代わりのものとして機能しています。この補助金の担当窓口は、県の「中小企業課」です。
松江市内を所在地とする、企業や個人を対象とする補助金です。太陽光や木質バイオマスなどの再生可能エネルギー機器を導入する場合に、その費用の一部に充てるための補助金を受け取ることができます。木質バイオマスについては「ペレットストーブ」や「薪ストーブ」が対象です。
「ペレットストーブ」の場合の支給額は、「費用の1/5」に加えて、「費用の1/5に1/3を乗じた金額」です。上限は7万7,000円。「薪ストーブ」は、「費用の1/10」に加えて、「費用の1/10に1/3を乗じた金額」です。上限は10万円。
申請時の所在地が松江市ではない場合でも、「実績報告」の時点で松江市に所在地があれば対象です。そのため、これから松江市内に進出する予定の企業でも利用できます。この補助金の担当窓口は、松江市の環境保全部「環境保全課」です。
木を選ばない
唯一無二のプラントを持つ
バイオマスエナジー社
木を原料に温風や水蒸気、バイオマスガスといった新たなエネルギーとしてリサイクルする画期的手法が、木質バイオマス。しかし、これまでバイオマスを燃やすプラントには燃料の制限があり、使いたい木材に対応できないというものばかりでした。
そうしたなかで、どんな木でも燃やせるプラントを誕生させたのが、バイオマスエナジー社です。当サイトでは、唯一無二のプラントを持つバイオマスエナジー社(2019年7月現在)に取材協力を依頼。実際にどんなプラントなのか、そしてコスト削減はどれくらいか。現地取材しレポートにまとめたので、ぜひご覧ください。