木材を賢くリサイクルする方法 » 木材リサイクル・バイオマスのコラムまとめ » 脱炭素社会を目指す木材利用の可能性と課題について

脱炭素社会を目指す木材利用の可能性と課題について

地球温暖化の進行により、地球全体が深刻な環境問題に直面する中、二酸化炭素(CO₂)排出量の削減が最重要課題として浮上しています。その対策の一つとして注目を集めているのが、木材利用です。本記事では、木材利用がどのようにCO₂削減に貢献するのか、その具体的なメリットや課題、さらには将来的な展望に至るまで、詳細に解説していきます。

木材利用と脱炭素の関係

木材が二酸化炭素を固定する仕組み

木材は、生育過程で大気中のCO₂を吸収し、炭素をその内部に固定するという重要な役割を果たしています。この炭素固定効果は、木材が伐採され、建築資材や家具として使用されても持続し、長期間にわたって炭素を保持し続けます。そのため、木材利用は地球規模でのCO₂濃度削減に大きく寄与。また、成長の早い樹木や適切に管理された森林を利用することで、吸収と固定のサイクルを効率的に回せます。

木造建築のCO₂削減効果

木造建築は、鉄筋コンクリート建築と比較すると、建材の製造や建築プロセス全体で排出されるCO₂が大幅に少ないとされています。また、建物に使用された木材が存在する限り、その炭素固定効果は継続します。これにより、木造建築物は長期的に見て優れた脱炭素効果を持つ建築手法といえるでしょう。特に、公共施設や大規模な集合住宅への木材利用が進むことで、さらなるCO₂削減が期待されています。

法的枠組みと木材利用の推進

都市の木造化推進法の概要

日本では2021年に「脱炭素社会の実現に資する等のための建築物等における木材の利用の促進に関する法律」、通称「都市の木造化推進法」が施行されました。この法律は、公共建築物のみならず、民間の建築物にも木材利用を広げるための明確な枠組みを提供しています。この法律の施行により、都市部での木材利用がより一層推進されることが期待され、環境負荷の少ない都市形成に向けた動きが加速しています。

地方自治体の取り組み

地方自治体においても、地域産木材(地産材)の利用促進を目的とした補助金制度や奨励策が導入されています。これにより、地域の森林資源を活用した建築が推進され、地元経済の活性化や地域固有の文化的価値も向上。また、地産材を利用することで、輸送に伴うCO₂排出も削減され、二重の環境効果が得られます。

持続可能な木材利用のための課題とは?

森林管理と再植林の重要性

木材利用が本質的に脱炭素に寄与するためには、伐採後の再植林が不可欠です。森林を適切に管理し、伐採と再植林を効率的に繰り返すことで、森林のCO₂吸収能力を維持しつつ、持続可能な利用を可能にするためです。しかし、管理が不十分な場合、森林減少や生態系の破壊につながり、脱炭素どころか環境悪化のリスクを高めてしまう可能性があります。

ライフサイクル全体での環境負荷評価

木材利用が実際に環境に与える影響を正確に測定するには、製造から廃棄までを対象とするライフサイクルアセスメント(LCA)の導入が欠かせません。LCAは、木材利用の各段階におけるCO₂排出量やエネルギー消費を包括的に評価する手法です。これにより持続可能性を科学的に立証することが可能です。

耐久性・耐火性の技術課題

木材を中高層建築物に採用するには、耐火性や耐久性を確保するための技術開発が求められます。特に都市部での利用拡大に際しては、安全基準を満たすことが必要不可欠です。また、木材の高品質化やコスト削減に向けた取り組みも、木材利用拡大のための重要な課題となっています。

地域経済に与える影響・効果

地産地消による経済効果

地域で伐採された木材を地域内で利用する「地産地消」の取り組みは、輸送に伴うCO₂排出の削減だけでなく、地域経済の活性化にも寄与します。地元の森林資源を活用することで、林業や木材加工業に新たな需要が生まれ、地域全体の雇用機会が増加します。環境だけでなく、地域全体の経済が豊かになるという効果も狙えるでしょう。

木材関連産業の雇用創出

木材の生産から加工、流通、建築への利用に至るまで、様々な分野で新たな雇用が創出されます。これにより、地域住民の生活基盤が安定し、持続可能な地域社会の形成が可能となります。

木材利用の未来展望

木材利用は、単なる建材としての枠を超え、脱炭素社会を目指すための重要な資源として位置づけられています。その効果を最大限に引き出すには、持続可能な森林管理の実践と政策的な支援が欠かせません。また、LCAによる科学的な評価をもとに、さらなる利用促進を目指す戦略が求められています。

再生可能な木材を適切に利用し、地球環境と地域社会の調和を目指すことは、私たちの未来をより持続可能なものへと導く鍵となるでしょう。

このサイトでは木材・廃木材の再利用を検討している方に向けて、熱・電気として活かせる木質バイオマスとして活用する方法について紹介しています。建材・資材としての活用が難しいと感じている場合はこちらの方法もぜひ参考にしてみてください。

取材協力
バイオマスエナジー社の公式HPキャプチャ
引用元HP:バイオマスエナジー社公式HP
https://www.bme.co.jp/wp/

木を選ばない
唯一無二のプラントを持つ
バイオマスエナジー社

木を原料に温風や水蒸気、バイオマスガスといった新たなエネルギーとしてリサイクルする画期的手法が、木質バイオマス。しかし、これまでバイオマスを燃やすプラントには燃料の制限があり、使いたい木材に対応できないというものばかりでした。

そうしたなかで、どんな木でも燃やせるプラントを誕生させたのが、バイオマスエナジー社です。当サイトでは、唯一無二のプラントを持つバイオマスエナジー社(2019年7月現在)に取材協力を依頼。実際にどんなプラントなのか、そしてコスト削減はどれくらいか。現地取材しレポートにまとめたので、ぜひご覧ください。

コスト削減の切り札!?
木質バイオマスの
プラント見学レポを見る