sponsored by バイオマスエナジー社
このページでは、日本が広い森林背面積を持ちながら伐採をしていない現状、そしてその理由についてまとめています。また、現在の林業の問題を打破するきっかけとなるような、新たな取り組みについても紹介しています。
日本の森林の広さは、およそ2510万ヘクタールです。数字だけ述べられても、どれほどの広さなのか、具体的にはなかなか想像できません。捉え方をかえて、「日本の森林率」つまり、国土に占める森林の割合となるともう少し分かりやすくなります。
国内の森林率は、66%以上となっています。半分どころか、7割近い数字です。先進諸国においては、トップクラスの「森林大国」といえるレベルなのです。
参照元:森林・林業学習館(https://www.shinrin-ringyou.com/forest_japan/menseki_japan.php)
ちなみに、日本の森林全体において、天然林が占める割合がおよそ半分、そして人工林が占める割合がおよそ4割です。残りの1割は、竹林や無立木地です。石油などの化石燃料などをイメージしながら「日本は資源が乏しい」ということがしばしば言われます。しかし、森林資源にも着目をすれば日本も立派な資源があることが分かります。
ただ、後に説明していきますが、これほど豊かな森林資源を、実は上手に活用できていないという実情があるのも事実です。
豊かな森林資源を活用できていないのはなぜでしょうか。理由のひとつとしてあげられるのが、日本には過剰な森林伐採を防ぐための制度が設けられていることです。その影響で、40年前と現在とでは、森林率は同じままです。けれども、「森林の体積」は増加の一途をたどっています。どういうことでしょうか?
森林の体積が増えているのは、木が大きくなっているからです。植物である木は、成長を続けているので、伐採をせずに放っておけば、たしかに大きくなっていくはずです。戦後に植えられたスギやヒノキが、伐採されるべきタイミングを逸して、いまだに存在している状態なのです。
日本の森林の状態をざっと説明してきましたが、外国の森林はどのような状況なのでしょうか。実は、世界では日本とは対照的に、伐採がすごい勢いで進んでいます。違法伐採なども行われているほどです。データでみてみると、1年間の森林の「純消失面積」は、全世界において、およそ520万ヘクタールです。これは、日本の国土ではおよそ14%に該当する数字です。
全世界では驚異的なスピードで森林伐採が行われている一方で、なぜ、日本はその真逆ともいえる状態にあるのでしょうか。それは、木材の輸入自由化などにより、外国から輸入した木材の価格のほうが、国産の木材よりも安くなってしまったためです。
その結果、林業は衰退してゆき、適切な伐採が行われなくなった森は、健全とは言えない状態になってしまっているのです。この影響により生物の多様性がダメージを受けたり、さらにひどい場合には土砂災害の引き金になったりといった現象が起きています。
森林を放っておくと、大変な問題の原因となることがわかりました。では、こういった現状を改善していくためには、どのような取り組みが必要なのでしょうか。現在すでに行われている有意義な取り組みをみていきましょう。それは、「自伐型林業」です。これは、地球環境にやさしい方法で持続していくことができる、森林経営のスタイルのひとつです。経営というからには、もちろん採算性も大切です。
高知の四万十では、林業と観光ツアー業(たとえば、カヌーや釣りなど、地域の特性を生かしたエンターテイメント)とを兼業している方々がいます。林業を専にしてはおらず、複数の業務をこなすことで、充分な収入を得ることができているのです。
「自伐型林業」という考え方が広がりつつあり、観光業に限らず、昔ながらの産業とあたらしい産業とを組み合わせて、あらたな林業のかたちが生まれています。ビジネスとし成立させられるよう取り組んでいる人たちがいます。このような潮流において、林業と密接な関わりがある木質バイオマス発電も同様に利用価値が広がっていく可能性が見込まれるといえるでしょう。浸透していけば、自伐型林業を営む方が増えることで、端材といった木質燃料も増える可能性も。木材を活用したビジネスの先を見据え、地球にもやさしいビジネスを考えてみましょう。
木を選ばない
唯一無二のプラントを持つ
バイオマスエナジー社
木を原料に温風や水蒸気、バイオマスガスといった新たなエネルギーとしてリサイクルする画期的手法が、木質バイオマス。しかし、これまでバイオマスを燃やすプラントには燃料の制限があり、使いたい木材に対応できないというものばかりでした。
そうしたなかで、どんな木でも燃やせるプラントを誕生させたのが、バイオマスエナジー社です。当サイトでは、唯一無二のプラントを持つバイオマスエナジー社(2019年7月現在)に取材協力を依頼。実際にどんなプラントなのか、そしてコスト削減はどれくらいか。現地取材しレポートにまとめたので、ぜひご覧ください。